昭島 アロマヨガ 瞑想 meditation 21日間 習慣化

私にもできた瞑想の習慣化

こんにちは!アロマヨガインストラクターの夕子です。

GWが明け、子供達が学校に行ってくれてやれやれと感じていらっしゃる皆様、
次の休みまで頑張るぞ!と気を取り直してお仕事をされている皆様、
GW関係なく過ごされていた皆様、
いかがお過ごしですか。

私は、この4月から娘が幼稚園に上がり、毎日、集団生活の中で成長して帰ってくる娘に感動し、
少し、自分の肩の荷が軽くなった様な日々を過ごしています。

そんな、大きく環境が変わった我が家でしたが、唯一、私が毎日変わらず、行っていることがありました。
はい、それが朝の瞑想です。

やっと、私に、瞑想が習慣化される日がきました。
もちろん、レッスンもあり、その中でチャンスはありますが、
娘が生まれ、瞑想よりも授乳、瞑想よりも私の食事、瞑想よりも寝かせて〜っと、
インストラクターがこんなことを言ってもいいのかしらっと思うほど、
現実はそういうことの連続で、結局、続けられなくて敗北感や罪悪感を感じることの繰り返しでした。

そんな私が、今年のはじめにコスタリカ在住のKOKOさんのオンライン瞑想のトレーニングを受けてから、
旅行にいっても、入園式の日も、雨の日も、風(邪)の日も瞑想を続る様になりました。

それは、ほんのちょっとしたコツと心構えでしたので、シェアしますね。

まず瞑想を習慣化することを目標とします。

始めに、目標を「習慣化」することから始めることです。
毎日瞑想をすること!ではなく、瞑想を習慣化することを目標とします。
これは、意外と大きい違いなのです。

時間は欲張らず、2〜3分から

最初は、無理のない範囲で、何よりも継続することが重要なわけですから、同じ時間帯に2〜3分から始めます。
難しいことは気にせず、ゆ〜っくり、深〜い呼吸を2〜3分

毎日2〜3分 VS 3日に一度15分だと、毎日2〜3分の方が瞑想の効果は大きいです。

魔法のタイミングを歓迎すること

途中、集中していないと気がつくことがあります。
この時こそチャンス!この、あ、私ったらまた違うことを考えちゃっているわ!の瞬間を
「魔法のタイミング」と呼ぶらしいのです。
この時に
がっかりしたり、自分を責めたりせず
朗らかに、そっと意識を戻してきます

とりあえず、「21日間」継続と設定してみる

焦らず、過度の期待をせず、とりあえず、21日間続けて見ると設定をしてみる。

21日間や、66日間と言う諸説がありますが、21日間同じ行動を継続すると、急速にその行動をすることへの抵抗感がなくなり、習慣化する確率が高まると言われています。

必ずできるという信念を持つ

難しく考えず、これなら私にできるわと自分を信じてみます。
私は、とにかく、欲張らず、最初はもっとできると思っても、まず、2、3分からはじめ、
そして、当然、途中、「そうだ娘が起きるまでにあれとこれとをやらないと」という、
TO DOリストが頭の中をよぎっていきましたが、
それに気づいたら、まず、ラッキーと思い、そして、呼吸にまた意識を戻していくのです。

これを続けていたら、いつの間に、
瞑想をしないと1日が始まらない
瞑想をしないと頭の中や心の中が片付かないという自分になっていました。

できなかった日も、自分を責めないで!

もちろん、どうしてもできない日があってもいいのです、
私も当然、ありました。
それでも、罪悪感を感じないで、そんな自分を受け入れて、
次の日に「ただいま」っとそっと帰ってこられれば良いのです。

なんて、平和なトレニーニングなんでしょうね。
是非、瞑想にご興味のある方、
どうやってはじめたらいいのかきっかけがつかめない方、
いつも挫折してしまう方、
のんびり怠け者の私ですら習慣化できるようになりましたので、
是非この心構えを参考になさってください!

瞑想を習慣化することの素晴らしさや、
どんな瞑想法があるかなどもご紹介もしていきますね。

まず、気ぜわしい日々を過ごす今こそ、2、3分の瞑想からはじめてみませんか♪